×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
微妙に高等(?)テクニック、テキストコマンドについて解説しようと思います
しかしながら、今回は基本のチャットについての解説が主です。
さらに言えば、MMORPG初級者の私、Soraが、MMORPG初心者(やったことがあるけど会話すらしたことがない人を含む)のためのチャットに関する解説です
つまり、私自身がハテナ?と思ったことを書き綴るわけで、「MMO初級者以上の方はかなりつまらない」と思います
間違ってたら助けてプリーズ、といいたいくらいです
しかしながら、今回は基本のチャットについての解説が主です。
さらに言えば、MMORPG初級者の私、Soraが、MMORPG初心者(やったことがあるけど会話すらしたことがない人を含む)のためのチャットに関する解説です
つまり、私自身がハテナ?と思ったことを書き綴るわけで、「MMO初級者以上の方はかなりつまらない」と思います
間違ってたら助けてプリーズ、といいたいくらいです
今回の記事は、あまり、うちのブログで扱いたくなかった潜在値のことについてです
故に、主に推測です。特に計算パートの条件
扱いたくなかった理由は「海外サイトが意訳、もとい、異訳した内容を、日本人がさらに異訳して原型を留めていないもの」という有様らしく。そもそも、疲労度なのか、潜在度なのか、両者は関係があるのか、そのあたりがよくわからない(調べてすらいないのですが
つまり、妙な噂に踊らされたくなかった訳なのですが、とうとう公式発表してしまったので一応記事にしてみます
ちなみに、情報元はFF14βテスターサイトの「β3におけるキャラクターの成長バランスについて」という記事からです。これ以外の情報はほぼ、無視して考えています。
システム的な内容からの要点は
ちなみに、潜在値に関しては
とのことでした。
そもそも、想定所得量が全く検討がつかない(測れそうだよね。頑張れば)ので、ちょっとあれですが、強引に計算してみました
想定所得量は[経験値]です。対して復帰できるまでの期間は[時間]です。なので、exp/h などの単位になるはずですが、絶対量が不明なので想定所得量を「1時間戦闘など成長に関することをした」という解釈で計算しています。想定所得量が、1時間ぶっ続けで戦闘して得られる経験値とあまりにもかけ離れている場合、この推測は大分ズレが生じると思います。
当然ながら、β3のこの発表に関しての計算であり、オープンベータ、正式サービスにはどの程度影響が出るか以前と不明のままです。想定所得量なんて、変数1個で管理してる可能性も…
さて、前提として次のように考えて計算しました。なお、習得率は時間経過による経験値、修練値に対する経験値補正量です
とシステムを推測すると、
習得率の減少は1時間あたり 約14.93% ごと減っていく
習得率の回復は1時間あたり 約0.653% ごと回復していく
ということになります。
このとおりの場合は、1時間で減少した14.93%は23時間の回復量(約15.0%)で回復するということに
ちなみに、回復と減少の同時進行じゃない場合は時間あたりの減少量が下がります。この場合は約14.28%低下で、22時間となるので、結局は23時間で回復に傾きます(同時進行じゃないので戦闘時間も加算する)
とても要約すると、
平日は1時間レベル上げ、
週末は土曜日に4時間、日曜日に4時間レベル上げ
これでも全く影響はない
あれ?結構いい感じ?
故に、主に推測です。特に計算パートの条件
扱いたくなかった理由は「海外サイトが意訳、もとい、異訳した内容を、日本人がさらに異訳して原型を留めていないもの」という有様らしく。そもそも、疲労度なのか、潜在度なのか、両者は関係があるのか、そのあたりがよくわからない(調べてすらいないのですが
つまり、妙な噂に踊らされたくなかった訳なのですが、とうとう公式発表してしまったので一応記事にしてみます
ちなみに、情報元はFF14βテスターサイトの「β3におけるキャラクターの成長バランスについて」という記事からです。これ以外の情報はほぼ、無視して考えています。
システム的な内容からの要点は
- 時間における修練値・経験値の想定取得量を設定
- 想定取得量において、8時間分はともに100%の取得量
- 以降7時間分は所得量が徐々に減り、最終的に0に近づく
- 最初の成長開始から1週間経過するとこれらの制限はリセットされる
- リセット後、再度成長した時から再計測される
- リセットまでの期間の途中に成長していない時間も100%へと近づくようゆるりと回復する(1週間ずっと回復しないのではない)
ちなみに、潜在値に関しては
- 制限によって得られなかった分は潜在値として得られる
- 修練値に関して、潜在値は各クラスに設定されている
- 経験値に関して、潜在値は全クラスで共通である
- 現状、潜在値の使い道は考えてない
- ちょっと下ご褒美的な何かを用意するかもしれないが、これを前提にしたプレイにならないように慎重に検討したい
とのことでした。
そもそも、想定所得量が全く検討がつかない(測れそうだよね。頑張れば)ので、ちょっとあれですが、強引に計算してみました
想定所得量は[経験値]です。対して復帰できるまでの期間は[時間]です。なので、exp/h などの単位になるはずですが、絶対量が不明なので想定所得量を「1時間戦闘など成長に関することをした」という解釈で計算しています。想定所得量が、1時間ぶっ続けで戦闘して得られる経験値とあまりにもかけ離れている場合、この推測は大分ズレが生じると思います。
当然ながら、β3のこの発表に関しての計算であり、オープンベータ、正式サービスにはどの程度影響が出るか以前と不明のままです。想定所得量なんて、変数1個で管理してる可能性も…
さて、前提として次のように考えて計算しました。なお、習得率は時間経過による経験値、修練値に対する経験値補正量です
- 最初の8時間は習得率は100%で固定である。この間、習得率は減少、回復されない
- 1週間=168時間のうち、9時間目(=8時間経過)から習得率の減少、及び回復が開始される
- 習得率は0%未満にならない。また、100%を超えない
- 習得率の減少と回復は同時に行われる
- 回復量は「リセットがかからなくても、168時間の経過により100%まで回復する」程度の回復量とする
- 減少量は「8時間経過後の後の7時間で0%になる」程度の減少量とする
- 168時間経過すると、全てのカウントは初期化され、習得率は100%に固定される
とシステムを推測すると、
習得率の減少は1時間あたり 約14.93% ごと減っていく
習得率の回復は1時間あたり 約0.653% ごと回復していく
ということになります。
このとおりの場合は、1時間で減少した14.93%は23時間の回復量(約15.0%)で回復するということに
ちなみに、回復と減少の同時進行じゃない場合は時間あたりの減少量が下がります。この場合は約14.28%低下で、22時間となるので、結局は23時間で回復に傾きます(同時進行じゃないので戦闘時間も加算する)
とても要約すると、
平日は1時間レベル上げ、
週末は土曜日に4時間、日曜日に4時間レベル上げ
これでも全く影響はない
あれ?結構いい感じ?
実は前回でいったん休憩するつもりが、今回で最後ということに気づいた
ラスト、第7回のテーマは戦闘のショートカットキー
いちおう、今回説明することは他のキーだけでもカバーできてます
さて、まずは、アクションメニューの各スロットの実行。
緑色のキー、1~9です
あれ?1が黒いけど?、理由は私が1じゃないと攻撃できないと思ってたからです
ショートカットキーしか使えなかったとかw
次がアクションメニューを開く
赤色の、Tです
自分ターゲットして決定しても出るので、正直これを選ぶ機会は少ないかも
最後に、バトルレジメンの起動
バトルレジメンってなにさー、という意見は無視します。説明が難しい。連携ですといえばいいかな?
キーとしては青いキーです。G
以上で、キーボードはほぼ完璧です。
えぇ、ほぼ完璧ですマクロとかを説明してないからね
ラスト、第7回のテーマは戦闘のショートカットキー
いちおう、今回説明することは他のキーだけでもカバーできてます
さて、まずは、アクションメニューの各スロットの実行。
緑色のキー、1~9です
あれ?1が黒いけど?、理由は私が1じゃないと攻撃できないと思ってたからです
ショートカットキーしか使えなかったとかw
次がアクションメニューを開く
赤色の、Tです
自分ターゲットして決定しても出るので、正直これを選ぶ機会は少ないかも
最後に、バトルレジメンの起動
バトルレジメンってなにさー、という意見は無視します。説明が難しい。連携ですといえばいいかな?
キーとしては青いキーです。G
以上で、キーボードはほぼ完璧です。
えぇ、ほぼ完璧ですマクロとかを説明してないからね
未だ終わらないキーボード解説、第6回です
説明するのに疲れてきました。一気に更新するからですねw
今回は移動です。既に移動できるはずですが、まだ移動するためのキーは多数あります
まず、赤いキー。真左に動きます。
同じく、橙色のキー。真右に動きます。両者ともに、A/Dと全く同じです。このキーのせいで手探りしにくい気がしますねw
そして、ウォーキングモード。緑色のキー、X、テンキーの「1」で歩きに変わります。トグルキーです
正直、この3つは使いません。使ったことないです
ですが、最後、非常に重要です。オートラン機能
青色のキー、R、テンキーの「7」です。
オートランは走っているときに押しっぱなしにしなければならない移動キーを走りっぱなしにしてくれます
障害物とか避けないので引っかかりますが、移動距離が長いFF14には必須です
移動中に手が離せるのはすばらしいかと
ちなみに、ロックオン+オートランで追尾します。俗称ストーキングモードですね
説明するのに疲れてきました。一気に更新するからですねw
今回は移動です。既に移動できるはずですが、まだ移動するためのキーは多数あります
まず、赤いキー。真左に動きます。
同じく、橙色のキー。真右に動きます。両者ともに、A/Dと全く同じです。このキーのせいで手探りしにくい気がしますねw
そして、ウォーキングモード。緑色のキー、X、テンキーの「1」で歩きに変わります。トグルキーです
正直、この3つは使いません。使ったことないです
ですが、最後、非常に重要です。オートラン機能
青色のキー、R、テンキーの「7」です。
オートランは走っているときに押しっぱなしにしなければならない移動キーを走りっぱなしにしてくれます
障害物とか避けないので引っかかりますが、移動距離が長いFF14には必須です
移動中に手が離せるのはすばらしいかと
ちなみに、ロックオン+オートランで追尾します。俗称ストーキングモードですね
天野空ことSoraです。あまりの暑さにぐんにょりしそうです
キチンと続きを書くらしいですね、第4回のテーマはカメラです。あるいは視点
カメラの回転は紫色のI/K/J/Lです。ちなみに、正しくはカメラ移動です
続いて、ズームイン。青色のキーですが、3箇所にあります。なぜに?
「O」「PageUp」「9」のいずれかです。まぁ、テンキーの方は9ではなくPageUpのキーと同じ働きをしているだけなのですが
なお、正しい名称は、カメラ寄りです。最初なんのことかわかりませんでした
ズームインが来ら逆のズームアウトも。水色のキー、やはり3箇所あります
「P」「PageDown」「3」。正式名称は、カメラ引き
最後に、カメラモード切り替え
通常は後方客視点(キャラクターの斜め後ろから見下ろした視点)ですが、主観視点モード(一人称モード)もあるわけです
それの切り替えが、赤いキー、Vです
主観モードになるとキーボード操作がガラリと変わります。概ね一緒ですが、例えばカメラ回転は上下左右を見るという形になります
fpsに慣れて無いので、主観視点は無視しますよー
あと、おまけでマップ表示。黄色のキー、Mとなります。
全画面でほぼ透過なしでデーンと表示されるのでこのキーを忘れるとひどいことになりますね
追記
カメラ視点の初期化を忘れてました
緑色のキー、ENDキーです。メニューを開くHOMEと対になってませんが。
キチンと続きを書くらしいですね、第4回のテーマはカメラです。あるいは視点
カメラの回転は紫色のI/K/J/Lです。ちなみに、正しくはカメラ移動です
続いて、ズームイン。青色のキーですが、3箇所にあります。なぜに?
「O」「PageUp」「9」のいずれかです。まぁ、テンキーの方は9ではなくPageUpのキーと同じ働きをしているだけなのですが
なお、正しい名称は、カメラ寄りです。最初なんのことかわかりませんでした
ズームインが来ら逆のズームアウトも。水色のキー、やはり3箇所あります
「P」「PageDown」「3」。正式名称は、カメラ引き
最後に、カメラモード切り替え
通常は後方客視点(キャラクターの斜め後ろから見下ろした視点)ですが、主観視点モード(一人称モード)もあるわけです
それの切り替えが、赤いキー、Vです
主観モードになるとキーボード操作がガラリと変わります。概ね一緒ですが、例えばカメラ回転は上下左右を見るという形になります
fpsに慣れて無いので、主観視点は無視しますよー
あと、おまけでマップ表示。黄色のキー、Mとなります。
全画面でほぼ透過なしでデーンと表示されるのでこのキーを忘れるとひどいことになりますね
追記
カメラ視点の初期化を忘れてました
緑色のキー、ENDキーです。メニューを開くHOMEと対になってませんが。
どうも天野空ことSoraです
まさかの連投です
いつまで続くかわかりませんが、とりあえず、今回までは必修です
基本中の基本です
覚えないと満足に動けません。コントローラーを使いましょう
今回のテーマはターゲティングです。延ばしに延ばした、ターゲティングです。
ターゲット切り替えはまず、橙色のキー、Tabキーです。ちなみにテンキーの「0」でもいけます
むしろ、これだけでどうにかできます
ただし、このターゲット切り替えは一定順番でしかできません。ついうっかりターゲットを通り越してしまった場合、非常に面倒なことになります
そこで、Shift+Tabです。水色のキーであるShiftキーとTabキーを同時押しすると逆順にターゲットが選択されます
同時押し。まぁ、私はShift押しながらTabと言った方がいい気がしますが
さてさて、さらに自分自身にターゲットを合わせるというコマンドもあります
赤いキー、F9です
さらにさらに、「近くのキャラクターにターゲット」を合わせるのが、黄色のキー(黄色のキー)、F11です
近くと言いつつ、意外と遠い人が選ばれたりします。判断基準がよくわかりませんね
さらにさらにさらに、パーティメンバーにターゲットを合わせるのが、青のキー、F12です
パーティが離れすぎてたり、3人以上いる場合は知りません。記事書いてる時はソロですから
なお、ソロだとパーティ=自分です
ターゲットした状態で決定操作を行うと、会話します。ターゲット状態でアクションコマンドなら攻撃などのアクションを取ります
ターゲットした状態で紫のキー、C、あるいはテンキーの「*」で、ロックオン状態に移ります
ロックオン状態だとターゲット切り替えができません。ついでにカメラがターゲットに向かうようになります
ロックオン解除はC、「*」です。つまりドグルキーになっています
例外として、Escでターゲットをキャンセルするとロックオンも強制解除されます
ちなみに、コントローラだと「メニューカーソルの操作」、つまり十字キー(が普通)でターゲットを取れます
でも、キーボードだと「メニューカーソルの操作」、つまり矢印キーではターゲットは変更できません
まさかの連投です
いつまで続くかわかりませんが、とりあえず、今回までは必修です
基本中の基本です
覚えないと満足に動けません。コントローラーを使いましょう
今回のテーマはターゲティングです。延ばしに延ばした、ターゲティングです。
ターゲット切り替えはまず、橙色のキー、Tabキーです。ちなみにテンキーの「0」でもいけます
むしろ、これだけでどうにかできます
ただし、このターゲット切り替えは一定順番でしかできません。ついうっかりターゲットを通り越してしまった場合、非常に面倒なことになります
そこで、Shift+Tabです。水色のキーであるShiftキーとTabキーを同時押しすると逆順にターゲットが選択されます
同時押し。まぁ、私はShift押しながらTabと言った方がいい気がしますが
さてさて、さらに自分自身にターゲットを合わせるというコマンドもあります
赤いキー、F9です
さらにさらに、「近くのキャラクターにターゲット」を合わせるのが、黄色のキー(黄色のキー)、F11です
近くと言いつつ、意外と遠い人が選ばれたりします。判断基準がよくわかりませんね
さらにさらにさらに、パーティメンバーにターゲットを合わせるのが、青のキー、F12です
パーティが離れすぎてたり、3人以上いる場合は知りません。記事書いてる時はソロですから
なお、ソロだとパーティ=自分です
ターゲットした状態で決定操作を行うと、会話します。ターゲット状態でアクションコマンドなら攻撃などのアクションを取ります
ターゲットした状態で紫のキー、C、あるいはテンキーの「*」で、ロックオン状態に移ります
ロックオン状態だとターゲット切り替えができません。ついでにカメラがターゲットに向かうようになります
ロックオン解除はC、「*」です。つまりドグルキーになっています
例外として、Escでターゲットをキャンセルするとロックオンも強制解除されます
ちなみに、コントローラだと「メニューカーソルの操作」、つまり十字キー(が普通)でターゲットを取れます
でも、キーボードだと「メニューカーソルの操作」、つまり矢印キーではターゲットは変更できません
どうも天野空ことSoraです。名乗りを上げたのが実は初めてだったことに今頃気づきましたww
さて、今回はメニューです。
ターゲティング関連は無視してメニューです。
なぜターゲティングを飛ばすのか。地味に複雑だからです。
さて、メニュー関連に行く前に前回の補足を。
移動キーは実はW/S/A/Dだけじゃありません。テンキーでも大丈夫です
どっち使ってもいいよーということです。
ただし、テンキーはNumLockキーでモードが切り変わります。注意しておきましょう(普通にPCの機能ですね)
画像を一新した下の画像を参考にしてください
今回黒いキーがありますが、これは「使わない」ということです。前回説明したからねっ!
赤いキーがメニュー画面を開いてくれます。Homeキーです。テンキーだと「-」キー
メニューを閉じる場合、はもう一度Homeです。パッシブ⇔アクティブと同じで押すたびに切り替わる、いわゆるトグルキーですね
開いたメニューを選択する場合は前回同様の決定操作、つまりEnterキーです。このあたりは直感で行けますね
逆に、キャンセル操作は?というのが水色のキー、Escキーです
いっこ前に戻る、といった行動は大抵の場合がキャンセル操作です。キャンセルを受け付けない操作も多数ありますが。
そしてEscキーの最大の注意
現在不具合と思われるもので、Escキーが効かなくなるという症状が発生します
私はこの記事を書くためにFF14をガシガシ切り替えてたらいつの間にか効かなくなってました
半角が有効になってって効かないんだよーとか、そういうオチの可能性も高いので、分かる人がいたら教えてください
閑話休題
メニュー画面のカーソルを動かすのは橙色のキー、矢印キーです(こういう名称でしたっけ?)
Enter、Esc、矢印キーはメニュー画面に限らず、選択肢や店など使う場所が多数あるので覚えないとかなり窮屈な旅になります
是が非でも覚えましょう
さて、今回はメニューです。
ターゲティング関連は無視してメニューです。
なぜターゲティングを飛ばすのか。地味に複雑だからです。
さて、メニュー関連に行く前に前回の補足を。
移動キーは実はW/S/A/Dだけじゃありません。テンキーでも大丈夫です
どっち使ってもいいよーということです。
ただし、テンキーはNumLockキーでモードが切り変わります。注意しておきましょう(普通にPCの機能ですね)
画像を一新した下の画像を参考にしてください
今回黒いキーがありますが、これは「使わない」ということです。前回説明したからねっ!
赤いキーがメニュー画面を開いてくれます。Homeキーです。テンキーだと「-」キー
メニューを閉じる場合、はもう一度Homeです。パッシブ⇔アクティブと同じで押すたびに切り替わる、いわゆるトグルキーですね
開いたメニューを選択する場合は前回同様の決定操作、つまりEnterキーです。このあたりは直感で行けますね
逆に、キャンセル操作は?というのが水色のキー、Escキーです
いっこ前に戻る、といった行動は大抵の場合がキャンセル操作です。キャンセルを受け付けない操作も多数ありますが。
そしてEscキーの最大の注意
現在不具合と思われるもので、Escキーが効かなくなるという症状が発生します
私はこの記事を書くためにFF14をガシガシ切り替えてたらいつの間にか効かなくなってました
半角が有効になってって効かないんだよーとか、そういうオチの可能性も高いので、分かる人がいたら教えてください
閑話休題
メニュー画面のカーソルを動かすのは橙色のキー、矢印キーです(こういう名称でしたっけ?)
Enter、Esc、矢印キーはメニュー画面に限らず、選択肢や店など使う場所が多数あるので覚えないとかなり窮屈な旅になります
是が非でも覚えましょう
少し前の記事で上げたと思うけど、操作方法がまるでわからないという自分も含めたダメダメな人のためのきっと優しいマニュアルを作ろうかと
日記と並行しつつ、StepByStepな感じで学んでいくといいよ
さて、記念すべき第一回は、キーボードにおける、歩き方
ベータテスターサイト見ろよ。とかは無しですよw
まず、歩けないと話になりませんw
というわけで、青色のキー、W/S/A/D で移動します。しかしながら走ります。気にしないでください
次に、選択肢でYES、文字送りなどいわゆる決定操作も覚えておきましょう。黒いキーですね。Enterキー
マウスの左クリックで代用できる場面が多々ありますが、せっかくなので覚えましょう
そして戦闘。
戦闘はパッシブモード(移動用モード)とアクティブモード(攻撃モード)を切り替えます
その切替キーが赤いキー、Fです
PCによってはレスポンスが遅いかもしれません。それでもめげずに一度だけ押して切り替えましょう
反応がないからと言ってもう一回押すとアクティブからさらにパッシブに移るという間抜けなことになります
ターゲッティングはひとまずマウスに任せます。
攻撃は緑色のキーです。そうです。「1」です。
各スロットに対応したアクションを行ないますが、デフォルトアクションは必ず「1」なので気にせずに1連打です
やったね。これでリムサ=ロミンサにいけるぞww
というより、これが習得できない場合は、素直にコントローラなどを使ったほうがいいですね
こんな記事を書きながら、私はコントローラ派です
一応キーも出来無くはありませんが
日記と並行しつつ、StepByStepな感じで学んでいくといいよ
さて、記念すべき第一回は、キーボードにおける、歩き方
ベータテスターサイト見ろよ。とかは無しですよw
まず、歩けないと話になりませんw
というわけで、青色のキー、W/S/A/D で移動します。しかしながら走ります。気にしないでください
次に、選択肢でYES、文字送りなどいわゆる決定操作も覚えておきましょう。黒いキーですね。Enterキー
マウスの左クリックで代用できる場面が多々ありますが、せっかくなので覚えましょう
そして戦闘。
戦闘はパッシブモード(移動用モード)とアクティブモード(攻撃モード)を切り替えます
その切替キーが赤いキー、Fです
PCによってはレスポンスが遅いかもしれません。それでもめげずに一度だけ押して切り替えましょう
反応がないからと言ってもう一回押すとアクティブからさらにパッシブに移るという間抜けなことになります
ターゲッティングはひとまずマウスに任せます。
攻撃は緑色のキーです。そうです。「1」です。
各スロットに対応したアクションを行ないますが、デフォルトアクションは必ず「1」なので気にせずに1連打です
やったね。これでリムサ=ロミンサにいけるぞww
というより、これが習得できない場合は、素直にコントローラなどを使ったほうがいいですね
こんな記事を書きながら、私はコントローラ派です
一応キーも出来無くはありませんが
プロフィール
Server:Gysahl -> Masamune => 消息不明という名の未公開
新生待機に付き、色々整理中…
ブログ運営のド初心者です
旧FF14からなので実は2年経ってるはずなのに未だにCSSを覚えれませんorz
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
相互リンク、大歓迎です
新生待機に付き、色々整理中…
ブログ運営のド初心者です
旧FF14からなので実は2年経ってるはずなのに未だにCSSを覚えれませんorz
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
相互リンク、大歓迎です
フリーエリア
現在リンク先を整理中……
相互リンク緩募
ヘイト記事が埋もれそうなので試しに作ったバナーを設置
出来が悪いですorz
Soar_A と言うアカウントです、ソアー(舞い上がる)ではなく、Soraのアナグラム。登録してからSoarという単語に気づいた
相互リンク緩募
ヘイト記事が埋もれそうなので試しに作ったバナーを設置
出来が悪いですorz
Soar_A と言うアカウントです、ソアー(舞い上がる)ではなく、Soraのアナグラム。登録してからSoarという単語に気づいた
カテゴリー
リンク(公式)
FINAL FANTASY XIV
FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
FINAL FANTASY XIV CHANNEL
FINAL FANTASY XIV SOUND TRACK SERIES
Before Meteor FINAL FANTASY XIV ORIGINAL SOUNDTRACK
4Gamer.net - ファイナルファンタジーXIV サテライトサイト
FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
FINAL FANTASY XIV CHANNEL
FINAL FANTASY XIV SOUND TRACK SERIES
Before Meteor FINAL FANTASY XIV ORIGINAL SOUNDTRACK
4Gamer.net - ファイナルファンタジーXIV サテライトサイト
リンク
忍者ブログ広告エリア
PR