×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とりあえず、コンフィグ画面から設定するわけですが、コンフィグ画面はこんな感じ
ちなみに、公式では初期設定(推奨設定?)を紹介されてますが、クローズドβでは手動で設定する必要がありました。
まず、ターゲット切り替え/メニュー操作
選択肢やメニュー画面での選択項目を選ぶキーです。
キーボード操作では「メニューカーソル移動」、及び、「ターゲット切り替え」、つまり、Tabキーと矢印キーを兼用したキーですね
公式設定は、十字キーです。妥当ですね
プレイヤーキャラクター操作
PC操作。これはそのまんまキャラクター移動です。
これに関してはキーボードよりもコントローラのがやりやすいと思っています
公式設定は左アナログパッドです。またまた妥当ですね。
十字キーでもアリですが、メニュー切り替えと被らないようしないと極端に使いにくくなります
右アナログパッドはさすがにやりにくい…と思うんですけど
カメラ操作
カメラ移動に限定されます。つまりはI/K/J/Lの代用です
公式設定は右アナログパッドです。これまた妥当です。むしろ、この3つは変え難いですね
移動しながら視点をグリグリ弄れます。
これもキーボードよりコントローラのがやりやすいと思います。
現在FF14が立ち上がらないので、回転方向が確かめれません。リバースがデフォルトだったと思いますが、不明です
さて、ここからは逆にコントローラに合う方向から考えていきます。
ちなみに、○×□△で表記しますが、いわゆるPSコントローラです。L1、L2、R1、R2もあります。
一応、右手位置にあるボタンを上から時計回りに△、○、×、□、左肩のキーを手前からL1、L2、同様に右肩のキーが手前からR1、R2です
ちなみに、アナログパッドを押すとL3/R3です
○に該当するキーを考えます
○は基本的に決定キーです。スーファミ世代的にはAボタンです。ファミコンはボタンが二種類だけどやっぱりAボタンです
ということで、公式設定同様に「決定操作」が妥当なところですね
×に該当するキーを考えます
×は基本的にキャンセルです。スーファミ世代的にはBボタンです。聖剣2が大好きな自分としては稀に混乱しますが
ということで、公式設定同様に「キャンセル操作」が妥当なところです
△に該当するキーを考えます
△は基本的にメニューです。賛否両論でしょうが、メニューです。FF的には△、Xボタンはメニューだと信じてます
そのため私は「メインメニュー表示」に設定しています
びっくりなことに、公式設定には未設定です。何考えてるんでしょうね。ボタン足りませんよ
なお、公式設定から深読みすると、このキーでバトルレジメン発動できるように読み取れます。できない気がしますが、FF14が立ち上げれないので確認できません
□に該当するキーを考えます
□は基本的にその他です。何に使ってるか印象がないだけですので、これだっ!というキーがある人も多いでしょう。
私は「パッシブ/アクティブモード切り替え」に設定しています。
正直何度も間違えて戦闘中に行動を間違えました。ものすごい好きができるのでこうならないようにしましょうw
公式設定には「メインメニュー表示」です。βテスターサイトに「アクションメニュー上のみバトルレジメン発動」と書いてあるので要、確認です
比較的よく使うキーを設定すると勝ち組だと思いますが、私みたいに間違えて押すことがないようにしましょう
L1に該当するキーを考えます
L1とR1、L2とR2が対象的なキー設定にすることが多いですが、そもそも対照的なコマンドが余りありません。
私はL1に「ターゲットロックオン」を置いていました。置く場所がなかっただけですね。
公式設定は「オートラン」です。私はオートランはR1です
R1に該当するキーを考えます
既に言ってしまいましたが、私の場合R1は「オートラン」です
公式設定は「パッシブ/アクティブモード切り替え」です
誤爆を減らす意味では、これはありです
L2とR2
対照的なキーが実はあります。マクロキーです
とくに、マクロキーは「決定操作」「メニューカーソル移動」の併用が前提となるので、必然的にL/Rにしか置けません
ちなみに、公式設定はL2が「ユーザマクロ(Ctrl)」、R2が「ユーザマクロ(Alt)」です。うちもです
L1/L2にマクロ、R1/R2にターゲットロックオン、パッシブ切り替えを置くのもありかもしれませんね。つまりは左側がマクロ、右側が行動補助(特に戦闘)
STARTです
STARTは一時停止やメニューが多いのですが、既に使ってます。ここにメニューを置くのもありです。
うちのコントローラはSTARTが押しにくいのでここにメニューは置いてません。ゲームボーイになれた人はここがメニューという人も多いでしょうね
公式設定は「マップ表示」、私の場合は「エモートリストの表示」です
SELECTを置いて、R3です
視点リセットが置きたかったところですがそんなものはありません。
しょうが無いので余ったキーその1、「カメラモード切り替え」を置いています
公式的にも「カメラモード切り替え」です
そしてL3です
L3は「マップ表示」を置いています。マップを切ったりつけたりしながら歩く際に非常に不便です
公式的に「ターゲットロックオン」です
SELECTはゲームによって使用しない物が多かったりします
よって、余ったキーその2、「ステータスエフェクトの詳細表示」です。公式と一緒でした
ステータスエフェクトへアンカーを移動するコマンドらしいです。いまさらに知りました
以上です。
今回はホントーに駄文でかつ長文ですね。
コントローラは自分の操作しやすいように設定するのが一番です
弄りに弄ってシックリ位置を探すとベストです。私は探さなかったため多大な迷惑をかけた気がします。
具体的には戦闘参加中にいきなり武装解除したり。
ちなみに、公式では初期設定(推奨設定?)を紹介されてますが、クローズドβでは手動で設定する必要がありました。
まず、ターゲット切り替え/メニュー操作
選択肢やメニュー画面での選択項目を選ぶキーです。
キーボード操作では「メニューカーソル移動」、及び、「ターゲット切り替え」、つまり、Tabキーと矢印キーを兼用したキーですね
公式設定は、十字キーです。妥当ですね
プレイヤーキャラクター操作
PC操作。これはそのまんまキャラクター移動です。
これに関してはキーボードよりもコントローラのがやりやすいと思っています
公式設定は左アナログパッドです。またまた妥当ですね。
十字キーでもアリですが、メニュー切り替えと被らないようしないと極端に使いにくくなります
右アナログパッドはさすがにやりにくい…と思うんですけど
カメラ操作
カメラ移動に限定されます。つまりはI/K/J/Lの代用です
公式設定は右アナログパッドです。これまた妥当です。むしろ、この3つは変え難いですね
移動しながら視点をグリグリ弄れます。
これもキーボードよりコントローラのがやりやすいと思います。
現在FF14が立ち上がらないので、回転方向が確かめれません。リバースがデフォルトだったと思いますが、不明です
さて、ここからは逆にコントローラに合う方向から考えていきます。
ちなみに、○×□△で表記しますが、いわゆるPSコントローラです。L1、L2、R1、R2もあります。
一応、右手位置にあるボタンを上から時計回りに△、○、×、□、左肩のキーを手前からL1、L2、同様に右肩のキーが手前からR1、R2です
ちなみに、アナログパッドを押すとL3/R3です
○に該当するキーを考えます
○は基本的に決定キーです。スーファミ世代的にはAボタンです。ファミコンはボタンが二種類だけどやっぱりAボタンです
ということで、公式設定同様に「決定操作」が妥当なところですね
×に該当するキーを考えます
×は基本的にキャンセルです。スーファミ世代的にはBボタンです。聖剣2が大好きな自分としては稀に混乱しますが
ということで、公式設定同様に「キャンセル操作」が妥当なところです
△に該当するキーを考えます
△は基本的にメニューです。賛否両論でしょうが、メニューです。FF的には△、Xボタンはメニューだと信じてます
そのため私は「メインメニュー表示」に設定しています
びっくりなことに、公式設定には未設定です。何考えてるんでしょうね。ボタン足りませんよ
なお、公式設定から深読みすると、このキーでバトルレジメン発動できるように読み取れます。できない気がしますが、FF14が立ち上げれないので確認できません
□に該当するキーを考えます
□は基本的にその他です。何に使ってるか印象がないだけですので、これだっ!というキーがある人も多いでしょう。
私は「パッシブ/アクティブモード切り替え」に設定しています。
正直何度も間違えて戦闘中に行動を間違えました。ものすごい好きができるのでこうならないようにしましょうw
公式設定には「メインメニュー表示」です。βテスターサイトに「アクションメニュー上のみバトルレジメン発動」と書いてあるので要、確認です
比較的よく使うキーを設定すると勝ち組だと思いますが、私みたいに間違えて押すことがないようにしましょう
L1に該当するキーを考えます
L1とR1、L2とR2が対象的なキー設定にすることが多いですが、そもそも対照的なコマンドが余りありません。
私はL1に「ターゲットロックオン」を置いていました。置く場所がなかっただけですね。
公式設定は「オートラン」です。私はオートランはR1です
R1に該当するキーを考えます
既に言ってしまいましたが、私の場合R1は「オートラン」です
公式設定は「パッシブ/アクティブモード切り替え」です
誤爆を減らす意味では、これはありです
L2とR2
対照的なキーが実はあります。マクロキーです
とくに、マクロキーは「決定操作」「メニューカーソル移動」の併用が前提となるので、必然的にL/Rにしか置けません
ちなみに、公式設定はL2が「ユーザマクロ(Ctrl)」、R2が「ユーザマクロ(Alt)」です。うちもです
L1/L2にマクロ、R1/R2にターゲットロックオン、パッシブ切り替えを置くのもありかもしれませんね。つまりは左側がマクロ、右側が行動補助(特に戦闘)
STARTです
STARTは一時停止やメニューが多いのですが、既に使ってます。ここにメニューを置くのもありです。
うちのコントローラはSTARTが押しにくいのでここにメニューは置いてません。ゲームボーイになれた人はここがメニューという人も多いでしょうね
公式設定は「マップ表示」、私の場合は「エモートリストの表示」です
SELECTを置いて、R3です
視点リセットが置きたかったところですがそんなものはありません。
しょうが無いので余ったキーその1、「カメラモード切り替え」を置いています
公式的にも「カメラモード切り替え」です
そしてL3です
L3は「マップ表示」を置いています。マップを切ったりつけたりしながら歩く際に非常に不便です
公式的に「ターゲットロックオン」です
SELECTはゲームによって使用しない物が多かったりします
よって、余ったキーその2、「ステータスエフェクトの詳細表示」です。公式と一緒でした
ステータスエフェクトへアンカーを移動するコマンドらしいです。いまさらに知りました
以上です。
今回はホントーに駄文でかつ長文ですね。
コントローラは自分の操作しやすいように設定するのが一番です
弄りに弄ってシックリ位置を探すとベストです。私は探さなかったため多大な迷惑をかけた気がします。
具体的には戦闘参加中にいきなり武装解除したり。
プロフィール
Server:Gysahl -> Masamune => 消息不明という名の未公開
新生待機に付き、色々整理中…
ブログ運営のド初心者です
旧FF14からなので実は2年経ってるはずなのに未だにCSSを覚えれませんorz
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
相互リンク、大歓迎です
新生待機に付き、色々整理中…
ブログ運営のド初心者です
旧FF14からなので実は2年経ってるはずなのに未だにCSSを覚えれませんorz
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
相互リンク、大歓迎です
フリーエリア
現在リンク先を整理中……
相互リンク緩募
ヘイト記事が埋もれそうなので試しに作ったバナーを設置
出来が悪いですorz
Soar_A と言うアカウントです、ソアー(舞い上がる)ではなく、Soraのアナグラム。登録してからSoarという単語に気づいた
相互リンク緩募
ヘイト記事が埋もれそうなので試しに作ったバナーを設置
出来が悪いですorz
Soar_A と言うアカウントです、ソアー(舞い上がる)ではなく、Soraのアナグラム。登録してからSoarという単語に気づいた
カテゴリー
リンク(公式)
FINAL FANTASY XIV
FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
FINAL FANTASY XIV CHANNEL
FINAL FANTASY XIV SOUND TRACK SERIES
Before Meteor FINAL FANTASY XIV ORIGINAL SOUNDTRACK
4Gamer.net - ファイナルファンタジーXIV サテライトサイト
FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
FINAL FANTASY XIV CHANNEL
FINAL FANTASY XIV SOUND TRACK SERIES
Before Meteor FINAL FANTASY XIV ORIGINAL SOUNDTRACK
4Gamer.net - ファイナルファンタジーXIV サテライトサイト
リンク
忍者ブログ広告エリア
PR