×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※追記
パッチノートが公開されましたが、その情報を拾うだけでも結構大きく狂いそうな感じです
が、やることは恐らく変わらないので、得られる経験値量が違うだけと思うといいかもしれません
また、未開地マップ開放でも経験値が発生するらしいですよ
最近の猛暑で色々と溶けそうな昨今です
某場所では嘘か真か気温45度湿度95%を超えてたとか何とか。溶けてない自分を褒めてもいいと思います
さて、β4のレベルキャップはLv20、と先日のプロデューサーレターLIVEで判明したわけです。
じゃあ、β4の内にLv20にし、ギリギリまで経験値を貰える直前(クエスト達成、未報告など)にしておくとアーリーアクセスの時に一気にレベルをあげられるよね!
というお話。
三行で、と言われたので三行で書いてみます

ぶっちゃけ意味はあるの?と言われると
一クラスしか育てる予定がない、或いは、それ以外のクラス全てをカンストしている、という場合しか意味が無いような気がします
つまり、16~19日でLv20まで余裕で到達して時間が余り、それでいて他のクラスで経験値を稼ぐことがない状況ですね。
普通はギャザクラや2クラス目のファイターソーサラーに手を出すのが正解だと思います
ところで、Lv20キャップという仕様への疑問ですが。
前者はLv20クエストの報酬は全て水の泡ですし、後者は実質Lv21まで育てられます。まぁ、その程度しか影響しませんが
※全てβ3準拠を前提に解説しています
※実際はクエストは増えるかもしれませんし、Expは増えるかもしれませんし減るかもしれません
最終的に貯めこむことが出来る経験値は
上記はファイターソーサラーの場合で計算した場合ですね。
クエストは各地を旅する手間が、討伐手帳はラス1で止めた敵を回収する手間が、ギルドオーダーはそもそも攻略放棄しているので6つのオーダーをクリアする時間がかかります
何時間かかるか不明ですが、それなりに掛かってしまう可能性は意外と高いです
ちなみに、貯めこむためにクエスト他を受けないとういことはLv20まで上げる難易度が上がるということになります。
つまり、クエスト報酬、討伐手帳報酬、ギルドオーダー報酬が一部クリアできない状況になります(というか、そんな状況を作り上げているわけですね)
Lv15前後からはF.A.T.E.とダンジョン攻略の経験値に頼りきってレベル上げをする必要性がでててくるため、かなり面倒になるということを覚悟しておく必要があるわけですね
パッチノートが公開されましたが、その情報を拾うだけでも結構大きく狂いそうな感じです
が、やることは恐らく変わらないので、得られる経験値量が違うだけと思うといいかもしれません
また、未開地マップ開放でも経験値が発生するらしいですよ
最近の猛暑で色々と溶けそうな昨今です
某場所では嘘か真か気温45度湿度95%を超えてたとか何とか。溶けてない自分を褒めてもいいと思います
さて、β4のレベルキャップはLv20、と先日のプロデューサーレターLIVEで判明したわけです。
じゃあ、β4の内にLv20にし、ギリギリまで経験値を貰える直前(クエスト達成、未報告など)にしておくとアーリーアクセスの時に一気にレベルをあげられるよね!
というお話。
三行で、と言われたので三行で書いてみます
- クエストを寸止する
- 手帳を寸止する
- ギルドオーダーを触らない
ぶっちゃけ意味はあるの?と言われると
一クラスしか育てる予定がない、或いは、それ以外のクラス全てをカンストしている、という場合しか意味が無いような気がします
つまり、16~19日でLv20まで余裕で到達して時間が余り、それでいて他のクラスで経験値を稼ぐことがない状況ですね。
普通はギャザクラや2クラス目のファイターソーサラーに手を出すのが正解だと思います
ところで、Lv20キャップという仕様への疑問ですが。
- Lv20になった時点で経験値が入手できなくなるのか
- Lv20になっても経験値は入手できるのか
前者はLv20クエストの報酬は全て水の泡ですし、後者は実質Lv21まで育てられます。まぁ、その程度しか影響しませんが
※全てβ3準拠を前提に解説しています
※実際はクエストは増えるかもしれませんし、Expは増えるかもしれませんし減るかもしれません
最終的に貯めこむことが出来る経験値は
- クエスト:7.5万前後
- ギルドリーヴ:2万前後
- 討伐手帳:3.5万前後
- ギルドオーダー:5万前後
上記はファイターソーサラーの場合で計算した場合ですね。
クエストは各地を旅する手間が、討伐手帳はラス1で止めた敵を回収する手間が、ギルドオーダーはそもそも攻略放棄しているので6つのオーダーをクリアする時間がかかります
何時間かかるか不明ですが、それなりに掛かってしまう可能性は意外と高いです
ちなみに、貯めこむためにクエスト他を受けないとういことはLv20まで上げる難易度が上がるということになります。
つまり、クエスト報酬、討伐手帳報酬、ギルドオーダー報酬が一部クリアできない状況になります(というか、そんな状況を作り上げているわけですね)
Lv15前後からはF.A.T.E.とダンジョン攻略の経験値に頼りきってレベル上げをする必要性がでててくるため、かなり面倒になるということを覚悟しておく必要があるわけですね
情報がぼろぼろ零れてきた第8回プロデューサーレターLIVEの情報です
取りこぼしてそう…
■「第8回プロデューサーレターLIVE」での発表内容について (2013/08/09)
ウェルカムバックキャンペーン、ベテランリワード、ワールド移転サービスはこちらも参考に。
取りこぼしてそう…
■「第8回プロデューサーレターLIVE」での発表内容について (2013/08/09)
ウェルカムバックキャンペーン、ベテランリワード、ワールド移転サービスはこちらも参考に。
- β4にて釣り師実装
- 基本方針として釣り関連のデータは公開しないようです
- ちなみにアイテムデータやクエストデータは後述のLibraEorzeaでモロネタバレしてますね
- メインクロスコマンドがPC版にも実装
- ベータ4の開始日時はは8月17~19日
- ベータ3に参加した方は8月16~19日 (β4のアーリーアクセス)
- アーリーアクセスは8月24~26日 (アーリーと正式の間にメンテは無し)
- 特典アイテムは27日に配布
- ベータ4はLv20キャップ、コンテンツもLv20で受けられるクエストまで(レガシーがLv21以上を受けられるかは不明)
- PS3版にスクリーンショット機能を実装
- β4にて巴術士実装
- 召喚士、学者はフィジカルボーナスを共有する
- 振り直しアイテムもあるようですが、コンテンツ毎に振り直すようなことは難しい
- ジョブ派生はパッチ3.0(拡張パック)に期待、確定ではありません
- コンビニなどで購入可能なゲームチケットを販売、デザインは様々
- ワールド移転サービスは正式サービスから2~3週間後、有料サービスです
- スマホアプリ「Libra Eorzea」、正式サービス1週間くらいでiOS版、1ヶ月くらいでAndroid版が出る予定、無料アプリです
- 修理は従量制に変更、劣化度合いもやや緩和されそうです
- 美容室は「髪型」「髪の色」「眼の色」「傷」「フェイスペイント」「フェイスペイントの色」が変更可能
- 肌の色は日焼けとして別途用意できたらいいな、とのこと
- 耐熱装備は正式サービスから大体1週間くらい
- クリスタルタワーは難易度を下げた上で、2.1までお預けに
- 善王モグル・モグは2.1で実装予定
- 旧FF14をプレイした方には9月9日までウェルカムバックキャンペーンが適用 (=無料期間)
- 契約日数に応じて「ベテランリワード」として特典アイテムが入手可能
- 日数経過時点ではなく契約時点で貰えます
- 30日:ミニオン「マメット・カーソル」、「幻想薬」
- 60日:黒の「耐熱装備支給券」、ミニオン「黒のミニチョコボ」
- 90日:ミニオン「タイニーアイ」、マウント「アーリマンレゾネーター」
- ハウジングゾーンのグラフィック負荷 (ハウジングを体験出来るわけではありません)
- PvPテスト (レガシーのみ参加可能)
また懐かしいものを引っ張り出して来ました
2011年10月14日、突如発表された新生FF14に関する資料です
◇ファイナルファンタジーXIVの未来に関して (2011/10/14)
大体パッチ1.19から2週間弱、新レシピにてんやわんやで、マテリアクラフトで禁断を爆発しながら、マイチョコボ入手に歓喜しつつ、イフリートを倒しただの倒せないだの一喜一憂していたころのお話ですよ。もう既に20ヶ月以上前なんですねー、という時代の資料の一つ
■「新生ファイナルファンタジーXIVシステム/コンテンツ概要リスト」
LastUpdate :2011/10/14
から引っ張り出してきた、アップデート計画の概要についてです
緑字:旧FF14の時点で実装済み
青緑:新生FF14ローンチ時点で実装予定
青字:新生FF14ローンチ以降に実装予定
紫字:現時点でほぼ情報なし
赤字:現時点中止
大体山勘で色分けしている部分が意外と多かったりしますが…
例えば大迷宮バハムートやクリスタルタワー、アライアンスシステム、彷徨えるオーディン
ローンチ時点で実装されていると想定していますが、どこかでその旨を発表しましたっけ?ぶっちゃけ覚えていませんが気にしたら負けです
一部仕様は変更になったり、ローンチに間に合わなかったりしていますが、大部分は新生時に実装完了予定です
これ、2年近く前の資料なんですよね。なにか感慨深いです
ただ、未だ情報が出ていないものの殆どがギャザラー、クラフターに関することという部分が気になります…
ちなみに。
■「新生ファイナルファンタジーXIVコンセプトアートおよび企画資料」の方も必見です
このころ既にワンダラーパレスあたりはしっかりと構想が固まっているような感じです
感慨深いものがありますね
2011年10月14日、突如発表された新生FF14に関する資料です
◇ファイナルファンタジーXIVの未来に関して (2011/10/14)
大体パッチ1.19から2週間弱、新レシピにてんやわんやで、マテリアクラフトで禁断を爆発しながら、マイチョコボ入手に歓喜しつつ、イフリートを倒しただの倒せないだの一喜一憂していたころのお話ですよ。もう既に20ヶ月以上前なんですねー、という時代の資料の一つ
■「新生ファイナルファンタジーXIVシステム/コンテンツ概要リスト」
LastUpdate :2011/10/14
から引っ張り出してきた、アップデート計画の概要についてです
緑字:旧FF14の時点で実装済み
青緑:新生FF14ローンチ時点で実装予定
青字:新生FF14ローンチ以降に実装予定
紫字:現時点でほぼ情報なし
赤字:現時点中止
大体山勘で色分けしている部分が意外と多かったりしますが…
例えば大迷宮バハムートやクリスタルタワー、アライアンスシステム、彷徨えるオーディン
ローンチ時点で実装されていると想定していますが、どこかでその旨を発表しましたっけ?ぶっちゃけ覚えていませんが気にしたら負けです
一部仕様は変更になったり、ローンチに間に合わなかったりしていますが、大部分は新生時に実装完了予定です
これ、2年近く前の資料なんですよね。なにか感慨深いです
ただ、未だ情報が出ていないものの殆どがギャザラー、クラフターに関することという部分が気になります…
ちなみに。
■「新生ファイナルファンタジーXIVコンセプトアートおよび企画資料」の方も必見です
このころ既にワンダラーパレスあたりはしっかりと構想が固まっているような感じです
感慨深いものがありますね
そろそろβ4もとい、正式サービスの足音がしてきたので少しブログを整理です β3の期間の日記、及び、β3のデータを基準として書かれたデータ、検証の一覧です これらの記事は カテゴリ:新生FF14β に変更されています 微修正、或いは、修正不要な記事は確認し次第元のカテゴリに戻す可能性があります ■記事まとめ 2013/07/18:ヘイト調査記事まとめ 2013/07/07:ギャザラーマップ@まとめ【β3】 2013/07/21:スキルリスト@まとめ
前から大夫あいておりました、忘れてなんか居ないですじょ?
そんな訳で、細かい部分を一気に大量放出
これでマニュアルに書いてある全てのキー操作を網羅です
細かい動作ということで、各方面の普段使わない動作、或いは説明が厄介な動作が入り乱れます
いい加減慣れてきて「使ってみようかなー」という程度の時に参考に。
人によってはちょー便利という人もいると思いますし、人によっては一切使わないということもありそうです
ベータテスターな方はこちらのリンクからマニュアルへと飛びますのでそちらも参考に
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ≪マウス&キーボードでの操作≫
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ≪ゲームパッドでの操作≫
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - キーボード操作
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - マウス操作一覧
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ゲームパッド操作一覧
■キャラクター移動
左右ストライフ移動キー
「正面を向いたまま左、右方向に対して移動する」という動作です。反復横跳び?
ターゲットを正面に捉えたまま素早く左右に移動できるのが利点ですが、動作が増える=複雑になるということなのでとっさの移動に使えるかが重要になりそうです
慣れれば便利、慣れないなら一切使わない。そんなキー
■カメラ移動
主観客観切替え、つまりは一人称/三人称切り替えです。ただ基本的に一人称は使いやすいとは言い難いので注意
むしろ誤爆で一人称になって直す時に使いそうな…
「現在のカメラ位置を記憶」は移動させたカメラ位置を記憶させるキーです
以降、Endキー「カメラを初期位置に戻す」を行うことで記憶させたカメラ位置へとカメラを移動させることができます
上書きしかできないのでデフォルトに戻したい時は「記憶しているカメラ位置を初期化」で戻しましょう
フリップカメラは一時的に後方を表示する機能で、Vキーを押している間のみ有効です
フリップカメラ中も移動やカメラ移動は全てメインカメラ視点で動くことになります。つまり左右リバースが生じます
■ターゲット操作
「ターゲットにPCの体を向ける」その名の通り。
スタンダードモードの場合少々わかりにくいかもしれませんが、レガシーモードの場合はPC向きがいろいろな方向を向くのでその修正に使うことが多そうです
具体的にはオートアタックの方向修正とか。
パーティリスト移動、アンカー移動はキーボードで行えるアンカー操作です
詳しくは※を参照してください
■バトル操作
主にホットバーの切替えに関してです
ホットバー1はホットバー切り替えに対応しています
ホットバー2~10はセット内容を切り替えることはできません
ホットバー2はセット2がホットバー3はセット3が、という具合に常時同じセット内容が表示されます
つまり、
こんな感じに
切り替わります
※画像は合成ですので、実際とは異なるかもしれません。いつもXHB使ってたので画像がなかったのですorz
■ユーザーインターフェース
カーソル移動はコントローラで言うところの十字キーです。
何らかのウィジェット(HUD)がアクティヴになっている時にのみ機能し、通常時はアンカー操作になります
タブ移動切り替えはウィジェットのタブを切り替えるボタンです
アーマリーチェストのページを切り替えたり、所持品のページを切り替えたり、HowToのページを切り替えたり…というページ切り替えボタン
HUD選択は何れかのHUD=ウィジェットをアクティヴにするキー
メインコマンド選択はメインコマンドのウィジェットをアクティヴにするキーです
正直、マウスを使うのならば各ウィジェットをクリックするだけだったりします
マウス無しでウィジェット操作する場合にどうぞ。ちなみにバット操作のSELECTボタンとほぼ一緒です
ちなみに、カーソル移動とアンカー移動は同じボタンです
別項目で2度同じボタンを紹介していますが、キーバインドなどで切り離すことはできません
「カーソル移動かアンカー移動を行うキー」というキーになるわけです
■エスケープ
すみません、よくわからないです
Escボタンがキャンセル動作に設定されているゲームは多々ありますが、キャンセルは別キーに割り振られています
エスケープにキャンセル動作が内包されていることもありません。このキーなんぞ・・・

■ゲームパッド
そんな訳で、細かい部分を一気に大量放出
これでマニュアルに書いてある全てのキー操作を網羅です
細かい動作ということで、各方面の普段使わない動作、或いは説明が厄介な動作が入り乱れます
いい加減慣れてきて「使ってみようかなー」という程度の時に参考に。
人によってはちょー便利という人もいると思いますし、人によっては一切使わないということもありそうです
ベータテスターな方はこちらのリンクからマニュアルへと飛びますのでそちらも参考に
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ≪マウス&キーボードでの操作≫
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ≪ゲームパッドでの操作≫
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - キーボード操作
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - マウス操作一覧
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ゲームパッド操作一覧
■キャラクター移動
左ストライフ移動 | Q |
右ストライフ移動 | E |
「正面を向いたまま左、右方向に対して移動する」という動作です。反復横跳び?
ターゲットを正面に捉えたまま素早く左右に移動できるのが利点ですが、動作が増える=複雑になるということなのでとっさの移動に使えるかが重要になりそうです
慣れれば便利、慣れないなら一切使わない。そんなキー
■カメラ移動
主観/客観カメラ切り替え | Home |
現在のカメラ位置を記憶 | 【Ctrl】キー+End |
記憶しているカメラ位置を初期化 | 【Ctrl】キー+【Shift】キー+End |
後方の視界を表示(フリップカメラ) | V |
むしろ誤爆で一人称になって直す時に使いそうな…
「現在のカメラ位置を記憶」は移動させたカメラ位置を記憶させるキーです
以降、Endキー「カメラを初期位置に戻す」を行うことで記憶させたカメラ位置へとカメラを移動させることができます
上書きしかできないのでデフォルトに戻したい時は「記憶しているカメラ位置を初期化」で戻しましょう
フリップカメラは一時的に後方を表示する機能で、Vキーを押している間のみ有効です
フリップカメラ中も移動やカメラ移動は全てメインカメラ視点で動くことになります。つまり左右リバースが生じます
■ターゲット操作
ターゲットにPCの体を向ける | F |
パーティリスト移動:上/カーソル | テンキー【8】 |
パーティリスト移動:下/カーソル | テンキー【2】 |
アンカー移動:左/カーソル | テンキー【4】 |
アンカー移動:右/カーソル | テンキー【6】 |
スタンダードモードの場合少々わかりにくいかもしれませんが、レガシーモードの場合はPC向きがいろいろな方向を向くのでその修正に使うことが多そうです
具体的にはオートアタックの方向修正とか。
パーティリスト移動、アンカー移動はキーボードで行えるアンカー操作です
詳しくは※を参照してください
■バトル操作
ホットバーセット切り替え・次 | 【Shift】キー+矢印キー【↑】 |
ホットバーセット切り替え・前 | 【Shift】キー+矢印キー【↓】 |
ホットバーセット切り替え: セット1 | 【Shift】キー+1 |
ホットバーセット切り替え: セット2 | 【Shift】キー+2 |
(中略) | |
ホットバーセット切り替え: セット9 | 【Shift】キー+9 |
ホットバーセット切り替え: セット10 | 【Shift】キー+0 |
武器の納刀/抜刀 | Z |
ホットバー1はホットバー切り替えに対応しています
ホットバー2~10はセット内容を切り替えることはできません
ホットバー2はセット2がホットバー3はセット3が、という具合に常時同じセット内容が表示されます
つまり、
こんな感じに
切り替わります
※画像は合成ですので、実際とは異なるかもしれません。いつもXHB使ってたので画像がなかったのですorz
■ユーザーインターフェース
サブコマンド表示 | テンキー【*】 |
カーソル(上)/パーティリスト移動:上 | テンキー【8】 |
カーソル(下)/パーティリスト移動:下 | テンキー【2】 |
カーソル(左)/アンカー移動:左 | テンキー【4】 |
カーソル(右)/アンカー移動:右 | テンキー【6】 |
タブ切替え(前) | テンキー【7】 |
タブ切替え(次) | テンキー【9】 |
HUD選択 | テンキー【1】 |
メインコマンド選択 | テンキー【+】 |
何らかのウィジェット(HUD)がアクティヴになっている時にのみ機能し、通常時はアンカー操作になります
タブ移動切り替えはウィジェットのタブを切り替えるボタンです
アーマリーチェストのページを切り替えたり、所持品のページを切り替えたり、HowToのページを切り替えたり…というページ切り替えボタン
HUD選択は何れかのHUD=ウィジェットをアクティヴにするキー
メインコマンド選択はメインコマンドのウィジェットをアクティヴにするキーです
正直、マウスを使うのならば各ウィジェットをクリックするだけだったりします
マウス無しでウィジェット操作する場合にどうぞ。ちなみにバット操作のSELECTボタンとほぼ一緒です
ちなみに、カーソル移動とアンカー移動は同じボタンです
別項目で2度同じボタンを紹介していますが、キーバインドなどで切り離すことはできません
「カーソル移動かアンカー移動を行うキー」というキーになるわけです
■エスケープ
エスケープ | Esc |
Escボタンがキャンセル動作に設定されているゲームは多々ありますが、キャンセルは別キーに割り振られています
エスケープにキャンセル動作が内包されていることもありません。このキーなんぞ・・・
■ゲームパッド
左ストライフ移動 | × |
右ストライフ移動 | × |
主観/客観カメラ切り替え | R3(右スティックボタン) |
現在のカメラ位置を記憶 | × |
記憶しているカメラ位置を初期化 | × |
後方の視界を表示(フリップカメラ) | × |
ターゲットにPCの体を向ける | × |
カーソル/パーティリスト移動:上 | 方向キー上 |
カーソル/パーティリスト移動:下 | 方向キー下 |
カーソル/アンカー移動:左 | 方向キー左 |
カーソル/アンカー移動:右 | 方向キー右 |
ホットバーセット切り替え・次 | × |
ホットバーセット切り替え・前 | × |
ホットバーセット切り替え: セット1 | × |
ホットバーセット切り替え: セット2 | × |
(中略) | |
ホットバーセット切り替え: セット9 | × |
ホットバーセット切り替え: セット10 | × |
武器の納刀/抜刀 | × (β4ではL3に変更される予定) |
サブコマンド表示 | Xボタン(□ボタン) |
タブ切替え(前) | LB(L1ボタン) |
タブ切替え(次) | RB(R1ボタン) |
HUD選択 | BACKボタン(SELECTボタン) |
メインコマンド選択 | STARTボタン |
エスケープ | × |
きましたよー、きましたよー!
ベンチマーク キャラクター編!
※2.6GBという結構なサイズなのでダウンロードする際は注意を。
ちなみに公式ホームページでアラミゴ、イシュガルド、キーキャラクターも更新されています
アラミゴの国旗とか初めて見たかも
イシュガルドは完全に雪国ですね(高山地帯というのが正しい気がしますが
キャラクターの方は主に帝国軍のお偉い人たち。
ガンブレード、ガンハルバードと来て、ガンハンマー、ガンバグナウ、ガンシールドですよ
設定とか色々と分かってきて楽しいです
予約特典のプロダクトコードも既に到着している方が結構いるみたいですし、本格的に発売日が近くなってまいりました!
とりあえず次はプロデューサーレターLIVEのテスト放送ですね!
ベンチマーク キャラクター編!
※2.6GBという結構なサイズなのでダウンロードする際は注意を。
ちなみに公式ホームページでアラミゴ、イシュガルド、キーキャラクターも更新されています
アラミゴの国旗とか初めて見たかも
イシュガルドは完全に雪国ですね(高山地帯というのが正しい気がしますが
キャラクターの方は主に帝国軍のお偉い人たち。
ガンブレード、ガンハルバードと来て、ガンハンマー、ガンバグナウ、ガンシールドですよ
設定とか色々と分かってきて楽しいです
予約特典のプロダクトコードも既に到着している方が結構いるみたいですし、本格的に発売日が近くなってまいりました!
とりあえず次はプロデューサーレターLIVEのテスト放送ですね!
忠義の盾やディフェンダー中のDoTがやたらと強いということがわかったわけです
検証していませんが、多分詩中のDoTもマイナス影響を受けないと思います
基本的に継続ダメージが発生したDoTは各ファイターのフルコンボすら追いつけないダメージ効率を誇ります
軽く調べた感じではDoTにダメージ上昇系のバフは一切載りません (ヘイトを調べてる途中に気づく程度の信頼性です)
バーサクはたしか載ったような気がしますが、アレはダメージ上昇ではなく攻撃力上昇なので別としましょう (バーサクはステータスそのものが上昇するアビリティです)
だったら、どれくらいのバフが積み重なるとDoTが不要になるのか、そんなお話です
検証していませんが、多分詩中のDoTもマイナス影響を受けないと思います
基本的に継続ダメージが発生したDoTは各ファイターのフルコンボすら追いつけないダメージ効率を誇ります
軽く調べた感じではDoTにダメージ上昇系のバフは一切載りません (ヘイトを調べてる途中に気づく程度の信頼性です)
バーサクはたしか載ったような気がしますが、アレはダメージ上昇ではなく攻撃力上昇なので別としましょう (バーサクはステータスそのものが上昇するアビリティです)
だったら、どれくらいのバフが積み重なるとDoTが不要になるのか、そんなお話です
プロフィール
Server:Gysahl -> Masamune => 消息不明という名の未公開
新生待機に付き、色々整理中…
ブログ運営のド初心者です
旧FF14からなので実は2年経ってるはずなのに未だにCSSを覚えれませんorz
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
相互リンク、大歓迎です
新生待機に付き、色々整理中…
ブログ運営のド初心者です
旧FF14からなので実は2年経ってるはずなのに未だにCSSを覚えれませんorz
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
相互リンク、大歓迎です
フリーエリア
現在リンク先を整理中……
相互リンク緩募
ヘイト記事が埋もれそうなので試しに作ったバナーを設置
出来が悪いですorz
Soar_A と言うアカウントです、ソアー(舞い上がる)ではなく、Soraのアナグラム。登録してからSoarという単語に気づいた




相互リンク緩募
ヘイト記事が埋もれそうなので試しに作ったバナーを設置
出来が悪いですorz
Soar_A と言うアカウントです、ソアー(舞い上がる)ではなく、Soraのアナグラム。登録してからSoarという単語に気づいた



カテゴリー
リンク(公式)
FINAL FANTASY XIV
FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
FINAL FANTASY XIV CHANNEL
FINAL FANTASY XIV SOUND TRACK SERIES
Before Meteor FINAL FANTASY XIV ORIGINAL SOUNDTRACK
4Gamer.net - ファイナルファンタジーXIV サテライトサイト
FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
FINAL FANTASY XIV CHANNEL
FINAL FANTASY XIV SOUND TRACK SERIES
Before Meteor FINAL FANTASY XIV ORIGINAL SOUNDTRACK
4Gamer.net - ファイナルファンタジーXIV サテライトサイト
リンク
忍者ブログ広告エリア