×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そろそろメインをどのクラスで行うか決めた頃でしょうか?
そろそろギャザラーやクラフターに興味を持ち始めた頃でしょうか?
そんなタイミング(なのかは知りません)ですがクラスを紹介し見る次第です
独断と偏見と直感とテンションでのみ書いたクラス紹介なのであしからず
ざ・かじょうがき
■剣術士/ナイト
フツウのタンク
HPが高くて、防御力が高くて、ヘイトスキルがあって、ダメージカットスキルがある
非常にベタ
■斧術士/戦士
タンク亜種
HPや防御はナイト同様に高いが、ダメージカットは貧弱
攻撃力が高く、HP吸収ができる
良くも悪くも、攻撃は最大の防御
■槍術士/竜騎士
フツウのアタッカー
攻撃力が高く、位置取り次第で火力が増していく
槍だけど別に射程距離が長いなんてことはない
■格闘士/モンク
手数押しのアタッカー
攻撃の積み重ねで火力が飛躍的に伸びていくタイプ
ぱっと見単発火力が低く見えるが、決して攻撃力が低いわけではない
■弓術士/吟遊詩人
遠隔アタッカー
ジョブになるとバッファーになれる
距離に囚われず臨機応変に対応するタイプ
恐らく、全クラスの中でもっともリキャストタイムに縛られるクラス
■幻術士/白魔道士
フツウのヒーラー
単体、自周囲、対象周囲など、回復魔法が豊富な至って普通の回復役
少なくとも巴術士実装まではパーティに一人欲しいクラス
■呪術士/黒魔道士
魔法アタッカー、つまりはキャスター
攻撃力が高く、魔法でバシバシと攻撃するクラス
ぱっと見単発火力が非常に高いが、MPと上手く相談しないと生きていけない
■巴術士/召喚士/学者
新クラス、つまりは謎
ペット職でありながら、ヒーラーをこなし、デバッファーとして活躍できる
ジョブが2つある
レガシーサーバーは暫くこのクラスの率が異常に高いのは予想するまでもない
そろそろギャザラーやクラフターに興味を持ち始めた頃でしょうか?
そんなタイミング(なのかは知りません)ですがクラスを紹介し見る次第です
独断と偏見と直感とテンションでのみ書いたクラス紹介なのであしからず
ざ・かじょうがき
■剣術士/ナイト
フツウのタンク
HPが高くて、防御力が高くて、ヘイトスキルがあって、ダメージカットスキルがある
非常にベタ
■斧術士/戦士
タンク亜種
HPや防御はナイト同様に高いが、ダメージカットは貧弱
攻撃力が高く、HP吸収ができる
良くも悪くも、攻撃は最大の防御
■槍術士/竜騎士
フツウのアタッカー
攻撃力が高く、位置取り次第で火力が増していく
槍だけど別に射程距離が長いなんてことはない
■格闘士/モンク
手数押しのアタッカー
攻撃の積み重ねで火力が飛躍的に伸びていくタイプ
ぱっと見単発火力が低く見えるが、決して攻撃力が低いわけではない
■弓術士/吟遊詩人
遠隔アタッカー
ジョブになるとバッファーになれる
距離に囚われず臨機応変に対応するタイプ
恐らく、全クラスの中でもっともリキャストタイムに縛られるクラス
■幻術士/白魔道士
フツウのヒーラー
単体、自周囲、対象周囲など、回復魔法が豊富な至って普通の回復役
少なくとも巴術士実装まではパーティに一人欲しいクラス
■呪術士/黒魔道士
魔法アタッカー、つまりはキャスター
攻撃力が高く、魔法でバシバシと攻撃するクラス
ぱっと見単発火力が非常に高いが、MPと上手く相談しないと生きていけない
■巴術士/召喚士/学者
新クラス、つまりは謎
ペット職でありながら、ヒーラーをこなし、デバッファーとして活躍できる
ジョブが2つある
レガシーサーバーは暫くこのクラスの率が異常に高いのは予想するまでもない
さて、細かい部分を除くとそろそろネタがない操作方法解説です
アクションの仕方とかまで書くつもりはありませんので次回くらいで操作法解説は終わりかなー?
そんな今回ですが、ワンボタンでウィジェットを開くという操作に関して
「ワンボタンで」というのが重要です。今回はキーボードのみのお話になります
ベータテスターな方はこちらのリンクからマニュアルへと飛びますのでそちらも参考に
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ≪マウス&キーボードでの操作≫
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ≪ゲームパッドでの操作≫
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - キーボード操作
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - マウス操作一覧
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ゲームパッド操作一覧
■キーボード
……多いです
見ての通り、非常に多いので自分がよく使うショートカットのみを覚えるということを繰り返すことで使用出来るショートカットを増やすべきでしょう
最悪、使用しないキーはキーバインドで無効化してしまうのも有りかもしれません
私的にですが、手帳・ジャーナル辺りを乱用することが多いです。
メインコマンドで手間がかかる手帳は特に。
キーボードとウィジェットの関連図示してみました。
が、とても巨大な画像になったので折り畳み
アクションの仕方とかまで書くつもりはありませんので次回くらいで操作法解説は終わりかなー?
そんな今回ですが、ワンボタンでウィジェットを開くという操作に関して
「ワンボタンで」というのが重要です。今回はキーボードのみのお話になります
ベータテスターな方はこちらのリンクからマニュアルへと飛びますのでそちらも参考に
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ≪マウス&キーボードでの操作≫
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ≪ゲームパッドでの操作≫
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - キーボード操作
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - マウス操作一覧
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ゲームパッド操作一覧
■キーボード
フリーカンパニー | G |
リンクシェル | L |
キャラクター画面を表示 | C |
所持品を表示 | B |
アーマリーチェスト | Ctrl+B |
マップを表示 | M |
アクションメニューを表示 | P |
ソーシャルメニューを表示 | O |
コンテンツファインダー | I |
コンテンツ情報を表示 | Ctrl+I |
ジャーナルを表示 | J |
キャラクターコンフィグ | U |
システムコンフィグ | Ctrl+U |
ターゲットフィルター | X |
製作手帳を表示 | N |
採集手帳を表示 | K |
討伐手帳を表示 | H |
エモートリスト | ¥ |
システムメニュー | テンキー【-】 |
最悪、使用しないキーはキーバインドで無効化してしまうのも有りかもしれません
私的にですが、手帳・ジャーナル辺りを乱用することが多いです。
メインコマンドで手間がかかる手帳は特に。
キーボードとウィジェットの関連図示してみました。
が、とても巨大な画像になったので折り畳み
引き継ぎテストでLv50キャラクターをわちゃわちゃと弄ってきました!
本来ステップバイステップで覚えるはずのアクションを一括で全部「はい、どうぞ!」と渡されてきました!扱いきれません!
なんだかんだで、てんやわんやと色々楽しんでいました。
いいですねー、もう全クラス、全ジョブやりたい。そんなテンションです
さて本題
今回は引き継ぎキャラクターの初期装備ステータスを全クラス分チマチマ調べてみました
ただし。
全部族で全クラスLv50とか阿呆な環境は流石に持っていません。
サンシーカーだけです
クラス→ジョブで下がるステータスは一つもありませんねw
何れ最適解が見つかると思いますが、クラスはアディショナルスキルが非常に沢山選択できます
新生FF14の戦闘は、「どの手札を切るか」というより「全ての手札を如何に効率良く使うか」という感じなのでクラスに日の目が当たるかもしれません。当たらない気もしますが
クラフター、ギャザラーは重要ステータスだけ抜粋
抜粋と言いつつ、ぶっちゃけこれ、Lv1と全く同じだったりします
再度言いますが、以下のデータはサンシーカーのものです
他の部族とどれくらい違うかは分かりません
本来ステップバイステップで覚えるはずのアクションを一括で全部「はい、どうぞ!」と渡されてきました!扱いきれません!
なんだかんだで、てんやわんやと色々楽しんでいました。
いいですねー、もう全クラス、全ジョブやりたい。そんなテンションです
さて本題
今回は引き継ぎキャラクターの初期装備ステータスを全クラス分チマチマ調べてみました
ただし。
全部族で全クラスLv50とか阿呆な環境は流石に持っていません。
サンシーカーだけです
クラス→ジョブで下がるステータスは一つもありませんねw
何れ最適解が見つかると思いますが、クラスはアディショナルスキルが非常に沢山選択できます
新生FF14の戦闘は、「どの手札を切るか」というより「全ての手札を如何に効率良く使うか」という感じなのでクラスに日の目が当たるかもしれません。当たらない気もしますが
クラフター、ギャザラーは重要ステータスだけ抜粋
抜粋と言いつつ、ぶっちゃけこれ、Lv1と全く同じだったりします
再度言いますが、以下のデータはサンシーカーのものです
他の部族とどれくらい違うかは分かりません
Lv | HP | MP | STR | DEX | VIT | INT | MND | PIE | SUM | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
剣術 | 50 | 2020 | 1196 | 192 | 183 | 224 | 99 | 190 | 161 | 1049 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
格闘 | 50 | 1135 | 745 | 215 | 204 | 191 | 88 | 180 | 121 | 999 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斧術 | 50 | 2085 | 558 | 203 | 183 | 224 | 58 | 100 | 80 | 848 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
槍術 | 50 | 1430 | 904 | 225 | 193 | 202 | 78 | 120 | 141 | 959 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
弓術 | 50 | 1135 | 1674 | 172 | 226 | 191 | 159 | 150 | 161 | 1059 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
呪術 | 50 | 1135 | 3350 | 81 | 193 | 191 | 222 | 201 | 222 | 1110 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幻術 | 50 | 1135 | 3210 | 102 | 204 | 191 | 200 | 223 | 222 | 1142 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ナイト | 50 | 2385 | 1474 | 203 | 193 | 244 | 119 | 201 | 171 | 1131 | モンク | 50 | 1365 | 987 | 235 | 214 | 202 | 99 | 180 | 131 | 1061 | 戦士 | 50 | 2450 | 770 | 213 | 193 | 244 | 78 | 110 | 90 | 928 | 竜騎士 | 50 | 1645 | 1163 | 245 | 204 | 212 | 88 | 130 | 151 | 1030 | 吟遊詩人 | 50 | 1365 | 1965 | 182 | 246 | 202 | 169 | 160 | 171 | 1130 | 黒魔道士 | 50 | 1365 | 3571 | 91 | 204 | 202 | 242 | 211 | 232 | 1182 | 白魔道士 | 50 | 1365 | 3508 | 112 | 214 | 202 | 210 | 243 | 242 | 1223 |
染色機能が旧FF14と比べると便利かつ多彩で楽しいです
そんな染色ですが、合計32色+1色(デフォルトカラー)在るわけです
やりましたよ。全部染色して全部スクショ取ってきました!
ちなみに、マーケットを見る限りだと85色あるとか無いとか……
そんなわけで、みんな大好きヴァンヤローブ
そんな染色ですが、合計32色+1色(デフォルトカラー)在るわけです
やりましたよ。全部染色して全部スクショ取ってきました!
ちなみに、マーケットを見る限りだと85色あるとか無いとか……
そんなわけで、みんな大好きヴァンヤローブ
その名の通り!
チャットをしよう!
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ≪パーティプレイとコミュニケーション≫
MMORPG初心者にとって激しく険しい山ですね。チャットは。
イザ声をかけられた時反応が遅いと、「あ、反応がないかな?」「離席かな?」などなど思われてしまいます
そんなときに華麗に返事が出来るように操作方法を知っておきたいところです
まぁ、実際に声をかけられたら多少テンパるんですけどね。少なくとも私は。
FF14に用意されているチャットはテキストチャットです
つまりは当然ながらにキーボード必須です。
ソフトウェアキーボードという機能も搭載されていないので、キーボード以外のデバイスではチャットが出来ません
そんなわけです、チャットの仕方ですが、先にチャットモードの説明をば。
毎度のことながらマニュアル見てくれ、で解決しちゃいそうですが。
画面左下にあるログの吹き出しをクリックすると


こんな感じでチャットの届く範囲が表示されます
この範囲のプレイヤー全てに発言した内容が届くわけです
届くだけで反応がないかもしれませんが、めげたら負けです
ちなみに「チャット」の名が付く通り、誰が発言したのか、と言うことは丸わかりなので注意。匿名性はありませんよ
■キーボード
※1 返信用です。直前にTellを受け取ったプレイヤーに返信出来ます
※2 逆送り
普段はLinkshellで会話するけどちょっとだけシャウトでPT募集したい。
といったようなタイミングで「一時的にチャットモードをShoutにする」といったキーを使うことが多いでしょうか

チャットをしよう!
βテストフェーズ3マニュアル(Windows版) - ≪パーティプレイとコミュニケーション≫
MMORPG初心者にとって激しく険しい山ですね。チャットは。
イザ声をかけられた時反応が遅いと、「あ、反応がないかな?」「離席かな?」などなど思われてしまいます
そんなときに華麗に返事が出来るように操作方法を知っておきたいところです
まぁ、実際に声をかけられたら多少テンパるんですけどね。少なくとも私は。
FF14に用意されているチャットはテキストチャットです
つまりは当然ながらにキーボード必須です。
ソフトウェアキーボードという機能も搭載されていないので、キーボード以外のデバイスではチャットが出来ません
そんなわけです、チャットの仕方ですが、先にチャットモードの説明をば。
毎度のことながらマニュアル見てくれ、で解決しちゃいそうですが。
画面左下にあるログの吹き出しをクリックすると
こんな感じでチャットの届く範囲が表示されます
この範囲のプレイヤー全てに発言した内容が届くわけです
届くだけで反応がないかもしれませんが、めげたら負けです
ちなみに「チャット」の名が付く通り、誰が発言したのか、と言うことは丸わかりなので注意。匿名性はありませんよ
チャットモード | 範囲・解説 |
---|---|
Tell モード | 1対1での「ないしょ」の会話ができます 特定のプレイヤーにのみ届き、他のプレイヤーには一切見ることができません プレイヤー間の距離を完全に無視出来ます |
Say モード | デフォルトモード 自身の周囲に居る不特定多数のプレイヤーに発言が届きます 冒険者ギルド全体に聞こえる程度の声でしょうか |
Yell モード | 広範囲の不特定多数のプレイヤーに発言が届きます Sayよりはるかに広い範囲に聞こえます 聞いてる側からすると何処の誰が話しているかほとんど把握出来ません |
Shout モード | 超広範囲の不特定多数のプレイヤーに発言が届きます エリア全体に届くモードです。大抵はパーティ組みませんか?と言う類のもので使われています |
Party モード | パーティを組んでいる仲間にプレイヤーの発言が届きます パーティさえ組んでいるのなら距離は問いません |
Linkshell [1-8] モード | 保有しているリンクシェルメンバー全員に発言が届きます 複数のリンクシェルに所属している場合、どのリンクシェルのメンバーに届くようにするか、番号で指定することになります これも距離は無関係です |
FreeCompany モード | 保有しているフリーカンパニー全員に発言が届きます やはり距離は無関係です |
■キーボード
チャット入力開始 | Enter | ||
一時的にチャットモードの | |||
Sayでチャット入力を開始する | 【Alt】キー+【S】 | ||
Shoutでチャット入力を開始する | 【Alt】キー+【H】 | ||
Partyでチャット入力を開始する | 【Alt】キー+【P】 | ||
Yellでチャット入力を開始する | 【Alt】キー+【Y】 | ||
Tellでチャット入力を開始する | 【Alt】キー+【R】 ※1 | ||
FreeCompanyでチャット入力を開始する | 【Alt】キー+【F】 | ||
Linkshellでチャット入力を開始する | 【Alt】キー+【L】 | ||
Linkshellでチャット入力を開始する | 【Alt】キー+【Shift】キー+【L】 ※2 |
※2 逆送り
普段はLinkshellで会話するけどちょっとだけシャウトでPT募集したい。
といったようなタイミングで「一時的にチャットモードをShoutにする」といったキーを使うことが多いでしょうか
士官の皆様、今週末はキャラクター引き継ぎ。
光の戦士たちという意味不な名称で呼ばれ、更にはグランドカンパニーをクビになってたりする予定です
たぶん
そんなわけで、グランドカンパニーの所属先を決める際、旧フォーラムでやたらと揉めたオフィサー装備の話題です
正直な話、ステータスの重要性や他の装備との兼ね合いが分かっていない現状です
この情報だけでグランドカンパニーを決めることはオススメ出来ません
参考になったらいいな、程度です
さて、前置きという名の予防線張りはここまで。
レガシーな方以外の方は「は?」と話題なので少し説明を。
グランドカンパニーに所属すると、所属したグランドカンパニーでのみ通用する貨幣「軍票」が手に入ります。
この軍票と交換できる装備は色々在るのですが、階級が士官になるとオフィサー装備と呼ばれるものと交換できるようになります
このオフィサー装備、武器が軍票25000、防具が軍票6000という吹っ飛んだ額なのですが(※)、性能も非常に優れています
ただ、グランドカンパニーによって方向性の差が激しく「所属しているグランドカンパニーで有利不利が大きすぎるのではないか」、と一時期フォーラムで話題だったわけです
ちなみに、黒渦団がタンク寄り、不滅隊がソーサラー寄り、双蛇党がアタッカー寄り、、だった気がします。
無論、タンク好きな人が黒渦団だったわけではありません。だからこそ話題だったわけですが。
※新生では僅か5000弱で交換可能になっていそうです。少なくともβ3現在は。
とりあえず、オフィサー装備の武器、キャップ、コート、グローブ、ブーツの5点装備を装備した場合の各グランドカンパニー、各クラスでの比較表はこんな感じ。
セットボーナスは発生、サンクション効果は発生していない、という状況下。サンクションが発生するともう少し変わりますね
くっそ見づらいですがご勘弁を。
クラスに寄りますが、全体的に黒渦団と双蛇党が物理、不滅隊が魔法のステータスに優れている感じです
黒渦団はスキルスピードが、不滅隊は意思力が異様に高いですね。
双蛇党は、、、なんだろう。クラスによってマチマチすぎるのですが。バランス…とも言いがたいという
下の表は完全装備時でして。
実際は武器はレリックになったり蛮神装備に成ったり。
防具は実はジョブも装備できる様になった新式装備を使用したりと、下の通りに行くことは多分少ないとは思います
光の戦士たちという意味不な名称で呼ばれ、更にはグランドカンパニーをクビになってたりする予定です
たぶん
そんなわけで、グランドカンパニーの所属先を決める際、旧フォーラムでやたらと揉めたオフィサー装備の話題です
正直な話、ステータスの重要性や他の装備との兼ね合いが分かっていない現状です
この情報だけでグランドカンパニーを決めることはオススメ出来ません
参考になったらいいな、程度です
さて、前置きという名の予防線張りはここまで。
レガシーな方以外の方は「は?」と話題なので少し説明を。
グランドカンパニーに所属すると、所属したグランドカンパニーでのみ通用する貨幣「軍票」が手に入ります。
この軍票と交換できる装備は色々在るのですが、階級が士官になるとオフィサー装備と呼ばれるものと交換できるようになります
このオフィサー装備、武器が軍票25000、防具が軍票6000という吹っ飛んだ額なのですが(※)、性能も非常に優れています
ただ、グランドカンパニーによって方向性の差が激しく「所属しているグランドカンパニーで有利不利が大きすぎるのではないか」、と一時期フォーラムで話題だったわけです
ちなみに、黒渦団がタンク寄り、不滅隊がソーサラー寄り、双蛇党がアタッカー寄り、、だった気がします。
無論、タンク好きな人が黒渦団だったわけではありません。だからこそ話題だったわけですが。
※新生では僅か5000弱で交換可能になっていそうです。少なくともβ3現在は。
とりあえず、オフィサー装備の武器、キャップ、コート、グローブ、ブーツの5点装備を装備した場合の各グランドカンパニー、各クラスでの比較表はこんな感じ。
セットボーナスは発生、サンクション効果は発生していない、という状況下。サンクションが発生するともう少し変わりますね
くっそ見づらいですがご勘弁を。
クラスに寄りますが、全体的に黒渦団と双蛇党が物理、不滅隊が魔法のステータスに優れている感じです
黒渦団はスキルスピードが、不滅隊は意思力が異様に高いですね。
双蛇党は、、、なんだろう。クラスによってマチマチすぎるのですが。バランス…とも言いがたいという
下の表は完全装備時でして。
実際は武器はレリックになったり蛮神装備に成ったり。
防具は実はジョブも装備できる様になった新式装備を使用したりと、下の通りに行くことは多分少ないとは思います
所属 | 所属 | STR | DEX | VIT | INT | MND | 命中力 | 意思力 | スキル | スペル | 受け流し | クリティカル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
剣術士 | ロミンサン | 50 | 20 | 60 | 10 | 10 | 39 | 24 | 68 | 15 | 0 | 0 |
グリダニアン | 50 | 26 | 60 | 10 | 10 | 45 | 26 | 45 | 15 | 19 | 15 | |
ウルダハン | 34 | 10 | 60 | 26 | 26 | 30 | 60 | 15 | 24 | 19 | 0 | |
格闘士 | ロミンサン | 55 | 20 | 65 | 10 | 10 | 39 | 29 | 54 | 15 | 0 | 26 |
グリダニアン | 55 | 26 | 65 | 10 | 10 | 45 | 45 | 50 | 15 | 0 | 15 | |
ウルダハン | 39 | 10 | 65 | 26 | 26 | 59 | 64 | 15 | 24 | 0 | 0 | |
斧術士 | ロミンサン | 55 | 20 | 65 | 10 | 10 | 65 | 29 | 54 | 15 | 0 | 0 |
グリダニアン | 55 | 26 | 65 | 10 | 10 | 45 | 44 | 24 | 15 | 29 | 15 | |
ウルダハン | 39 | 10 | 65 | 26 | 26 | 59 | 46 | 15 | 24 | 26 | 0 | |
槍術士 | ロミンサン | 55 | 20 | 65 | 10 | 10 | 39 | 29 | 80 | 15 | 0 | 0 |
グリダニアン | 55 | 26 | 65 | 10 | 10 | 45 | 45 | 24 | 15 | 0 | 41 | |
ウルダハン | 39 | 10 | 65 | 26 | 26 | 59 | 64 | 15 | 24 | 0 | 0 | |
弓術士 | ロミンサン | 36 | 39 | 65 | 10 | 10 | 65 | 29 | 54 | 15 | 0 | 0 |
グリダニアン | 36 | 45 | 65 | 10 | 10 | 45 | 45 | 24 | 15 | 0 | 41 | |
ウルダハン | 20 | 29 | 65 | 26 | 26 | 30 | 75 | 41 | 24 | 0 | 0 | |
幻術士 | ロミンサン | 36 | 20 | 59 | 10 | 24 | 39 | 10 | 54 | 34 | 0 | 21 |
グリダニアン | 36 | 26 | 59 | 10 | 24 | 45 | 40 | 24 | 34 | 0 | 15 | |
ウルダハン | 20 | 10 | 59 | 26 | 40 | 30 | 60 | 15 | 24 | 0 | 19 | |
呪術士 | ロミンサン | 36 | 20 | 59 | 24 | 10 | 58 | 24 | 54 | 15 | 0 | 0 |
グリダニアン | 36 | 26 | 59 | 24 | 10 | 45 | 40 | 24 | 15 | 0 | 34 | |
ウルダハン | 20 | 10 | 59 | 40 | 26 | 51 | 46 | 15 | 43 | 0 | 0 |
ゲームプレイを開始して最初に聞かれる質問をなんて応えたか覚えているでしょうか?
選択肢は4つ
MMOはある意味でその世界の住人になりきって遊ぶゲームです
ロールプレイとまでは行かずとも自分が何を目標にしているのか、自身の方針を改めて考えるいい機会です。
と解釈すると楽しい気がしますね。
選択肢は4つ
- 力を求めて
- 名誉を求めて
- 富を求めて
- 答えない
MMOはある意味でその世界の住人になりきって遊ぶゲームです
ロールプレイとまでは行かずとも自分が何を目標にしているのか、自身の方針を改めて考えるいい機会です。
と解釈すると楽しい気がしますね。
プロフィール
Server:Gysahl -> Masamune => 消息不明という名の未公開
新生待機に付き、色々整理中…
ブログ運営のド初心者です
旧FF14からなので実は2年経ってるはずなのに未だにCSSを覚えれませんorz
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
相互リンク、大歓迎です
新生待機に付き、色々整理中…
ブログ運営のド初心者です
旧FF14からなので実は2年経ってるはずなのに未だにCSSを覚えれませんorz
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
相互リンク、大歓迎です
フリーエリア
現在リンク先を整理中……
相互リンク緩募
ヘイト記事が埋もれそうなので試しに作ったバナーを設置
出来が悪いですorz
Soar_A と言うアカウントです、ソアー(舞い上がる)ではなく、Soraのアナグラム。登録してからSoarという単語に気づいた




相互リンク緩募
ヘイト記事が埋もれそうなので試しに作ったバナーを設置
出来が悪いですorz
Soar_A と言うアカウントです、ソアー(舞い上がる)ではなく、Soraのアナグラム。登録してからSoarという単語に気づいた



カテゴリー
リンク(公式)
FINAL FANTASY XIV
FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
FINAL FANTASY XIV CHANNEL
FINAL FANTASY XIV SOUND TRACK SERIES
Before Meteor FINAL FANTASY XIV ORIGINAL SOUNDTRACK
4Gamer.net - ファイナルファンタジーXIV サテライトサイト
FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
FINAL FANTASY XIV CHANNEL
FINAL FANTASY XIV SOUND TRACK SERIES
Before Meteor FINAL FANTASY XIV ORIGINAL SOUNDTRACK
4Gamer.net - ファイナルファンタジーXIV サテライトサイト
リンク
忍者ブログ広告エリア
PR